勉強が楽しくなるためには?【学習塾】

私が学生だった頃ただの一度も『勉強が楽しい』と思ったことはありませんでした。

 

しかーし!

 

塾の先生になってしまったので、そりゃもう猛勉強しました。分からないし、退屈だし。でも出来ないと授業出来ないし(・_・、)

 

そりゃもう最初の数年はすっごく大変でした。

 

 

分かるようになってくるとある変化が

 

学生の頃勉強は全体的に苦手でしたが、その中でも最も苦手で嫌いだったのが『社会科』でした。もっと言うと『地理・歴史』は壊滅的に苦手でした。

 

当時私は某大手塾の教室長をしていました。その時にアルバイトに来ていていた『アルバイト講師の大学生』(社会科が得意な先生)が何名かいました。

 

そこで私は彼らに

どうして社会科が得意になったの?

 

と聞いてみました。すると彼らは異口同音に

 

学生講師
学校の授業が面白かったからです。

 

と答えてくれました。

 

学校の先生の授業が生徒の好奇心をくすぐるような楽しい話で満ちていたのだそうです。

 

そう言われてみると、私は『授業が面白い社会科の先生』に出会ったことがありませんでした。

 

社会科の授業中はクラスの3分の1以上の生徒が熟睡していました。

 

 

それ以来私の社会科の勉強が変わりました。授業の合間に入れる『面白い話・小ネタ』などを積極的に調べました。
 

そしてNHKの大河ドラマを欠かさずに見て、司馬遼太郎さんの歴史小説を全部読みました。さらには山岡荘八の徳川家康(全26巻)も読破しました。

 

ふと気がつくと、あんなに嫌いだった歴史が大好きになっていました。

するといつの間にか『瀬下先生の歴史の授業は分かりやすくて面白い』と生徒の皆さんに言って頂けるようになりました

 

 

勉強って分かるようになってくると面白い

 

そんなわけで、だんだん分かってくると勉強が楽しいと思えるようになってきました。そしてそれが更に進むと

 

分からない問題と出会うとニコニコしちゃうようになりました。

 

生徒の皆さんにも、是非この楽しさを味わってもらいたいんですよ。初めは分からなくてつまらなくて面倒くさいんですけどね。分かってくると本当に面白くなってきますから。

 

是非『な~るほどぉ~! そういうことだったのかぁ!』という喜びや楽しさを味わって欲しいものです。

 

それでは今日はこの辺で! また来週お会いしましょう!
このブログは土日祭日はお休みさせていただいております

 

【KOSHIN学院は神奈川県平塚市田村にある、一生懸命頑張る生徒をトコトン応援する高校受験専門の学習塾です!】