生徒に『出来た?』と尋ねると、出来たと言うけれど・・・

生徒に『出来た?』と尋ねると、出来たと言うけれど、その言葉を鵜呑みにするのは危険です。

 

生徒に『出来た?』と尋ねると、たいがい『出来た!』と返事が返ってきます。

 

そこで『本当に分かってるのかな?』と思って、

 

塾長
だったら、どうしてそういう答えになるのか先生に説明してみてくれますか?

 

と尋ねると、ほとんどの生徒は無言になって固まってしまいます

 

つまりちゃんと分かっていないっていうことなんです。

 

 

これは試験の時にも影響があります!

 

その程度にしか勉強していない生徒は、試験が終わると・・・

 

生徒
先生が言ってた問題試験に出たよ♪

 

と言ってきます。そこで私が

 

塾長
だったら出来たの?

 

と尋ねると・・・

 

生徒
出来なかった~💦

 

と返ってきます。

 

私が若い頃は、何度生徒からそんな返事をもらったことか・・・

 

あんなに頑張って教えたのにぃ(・_・、)


しかーし! その原因は私にあったのでした!

 

生徒の『分かった』『出来た』なんて、そんなもんなんだということを私が認識出来ていなかったんです。

 

塾長
だったら、どうしてそういう答えになるのか先生に説明してみてくれますか?

 

という確認をしっかりしていれば良かったのでした。

 

もう少し言うと・・

塾長
だったら、この問題は解けるかな?

と類題をその場でやってもらって確認を取れば良かったのでした。

 

 

あと一歩の詰めが甘いから💦

 

一生懸命勉強しているんだけど、どうしてもそれが点数に結びつかない生徒がいます。

 

こういう生徒はほぼ例外なく『あと一歩の詰め』が甘いのです。

 

  • どうしてそう言う答えになるのだろうか?
  • 本当に自分の力だけで出来るようになっているだろうか?

 

こうした、あと一歩の詰めをしっかり出来ている生徒は、間違いなく上位の成績を取っています。

 

それでは今日はこの辺で! また明日♪

 

 

【KOSHIN学院は神奈川県平塚市田村にある、一生懸命頑張る生徒をトコトン応援する高校受験専門の学習塾です!】

入塾に関するお問い合わせはこちらからどうぞ

 

LINEからもお問い合わせください♪ 塾長が直接丁寧に応対させていただきます。
友だち追加

 

しつこい勧誘は絶対にイタシマセンので、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください♪