中学生のスマホ利用に関するアドバイス

今日近年、スマートフォン(スマホ)は中学生にとっても身近な存在となり、日常生活や学習に欠かせないツールとなっています。一方で、適切に使わなければ、学業の妨げになったり、健康や人間関係に悪影響を及ぼす可能性もあります。そこで、スマホを賢く使うためのポイントをいくつか紹介します。

1. スマホの使い方を考えよう

スマホは便利な道具ですが、目的なくダラダラ使ってしまうと時間を浪費してしまいます。使用目的を明確にし、「学習の補助」「情報収集」「友達とのコミュニケーション」など、有益な使い方を意識しましょう。


2. 時間管理をしよう

スマホの長時間使用は、視力の低下や睡眠不足の原因になります。特に、夜遅くまでスマホを触っていると、寝付きが悪くなることがあります。以下のルールを決めて、スマホの使用時間を管理しましょう。


3. SNSの使い方に気をつけよう

SNSは友達とつながる便利なツールですが、以下の点に注意しないとトラブルにつながることがあります。



SNSでのやり取りは、現実世界の会話と同じように、相手を尊重することが大切です。また、ネット上でのいじめやトラブルに巻き込まれた場合は、信頼できる大人に相談しましょう。


4. スマホ依存を防ごう

スマホを使いすぎると、リアルな人間関係や趣味がおろそかになることがあります。以下の方法でスマホ依存を防ぎましょう。


5. スマホを学習に活用しよう

スマホは学習にも役立ちます。例えば、辞書アプリやオンライン講座を活用することで、効率よく勉強できます。ただし、ゲームや動画に時間を取られすぎないように注意しましょう。KOSHIN学院では中学生全員にスマホで勉強出来るシステムを今年度から導入しております。

6. 規則正しい生活を心がけよう

スマホを適切に使うためには、規則正しい生活を送ることも大切です。



スマホは正しく使えば、生活を豊かにする便利なツールです。大切なのは、スマホを「道具」として活用し、自分の生活をコントロールすることです。これらのポイントを意識して、スマホとうまく付き合っていきましょう。


今日のポイント!

スマホに使われるのではなく、使いこなす人間になろう!



それでは今日はこの辺で! また明日♪


【KOSHIN学院は神奈川県平塚市田村にある、一生懸命頑張る生徒をトコトン応援する高校受験専門の学習塾です!】

入塾に関するお問い合わせはこちらからどうぞ

友だち追加

しつこい勧誘は絶対にイタシマセンので、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

瀬下淳志のアバター 瀬下淳志 KOSHIN学院塾長

神奈川県平塚市田村にある高校受験専門の集団個別指導の学習塾です。お勉強が苦手でもお断りしませんが『やる気』は大いに気にしています。