「中2の夏」が、未来の自分をつくる 〜期末テストと宿題を見据えた夏の過ごし方〜

こんにちは。神奈川県にある学習塾KOSHIN学院の塾長瀬下です。今回は「中学2年生の夏休みの過ごし方」についてお話ししたいと思います。

中2の夏は、ただの“お楽しみ期間”ではありません。そして、ただの“受験予備期間”でもありません。この夏をどう過ごすかで、成績も、生活リズムも、心の成長も大きく変わってきます。

しかも、夏休み明けには「前期期末試験」という大きなイベントがすぐに控えています。これは、夏の努力の“成果発表の場”です。さらに、大量の夏休み宿題も…。そんな“充実しすぎた夏”を、どんなふうに乗りこなせばよいのでしょうか?

🌞 1. 「夏は自由」だからこそ、計画がすべて

まず最初に伝えたいのは、「夏休みの時間は、誰のものでもなく“自分のもの”」だということです。学校の時間割に縛られないぶん、自分で時間を管理する力が求められます。

この「時間の自己管理力」は、中2のうちに身につけておくと本当に強い武器になります。受験の勉強にも、高校生活にも、そしてその先の人生にもつながる力なのです。

おすすめなのが、「夏の計画表」を作ること。ただし、分単位・時間単位にこだわらず、まずは「1週間ごと」



を書き出してみましょう。「見える化」することで、心にも余裕が生まれます。

📚 2. 宿題に追われない“2:6:2”のバランス戦略

夏休みの宿題、確かに量は多いです。でも、毎日コツコツやれば必ず終わります。そして大切なのは、「宿題“だけ”で夏が終わってしまう…」という事態を避けること。

そこで提案したいのが、“2:6:2”の勉強バランスです。



「宿題をこなす夏」ではなく、「自分を伸ばす夏」へと意識を変えていきましょう。

📖 3. 期末テスト対策は“8月後半”が勝負!

夏休み明けには、すぐに前期期末試験がやってきます。この試験の重要なポイントは、「1学期の内容」+「夏休み明けの授業」=範囲が広いこと。

そのため、8月後半には“試験を意識した学習モード”に切り替えましょう。




特に社会・理科は「すぐ忘れてしまう」科目です。3日に1度は見直す「反復学習」がカギになります。

🧠 4. 忙しいからこそ、“心と体”のメンテナンスを

部活や宿題、テスト勉強…やることが多いと、心も体も疲れてしまいます。だからこそ、意識して「休むこと」も大切です。


心と体のバランスが整ってこそ、集中力もやる気も保てるのです。

✨ 中2の夏」は、“未来の自分をデザインする”季節

中学2年生は、学力的にも精神的にもグッと伸びる時期。そしてこの夏は、その成長を支える土台を築くときです。



こうした「見えない力」を、この夏で育てていきましょう。きっと、9月の自分が「この夏、頑張ってよかった」と思えるはずです。


今日のポイント!

中2夏は運命の分かれ道と思え!



それでは今日はこの辺で! また明日♪



【KOSHIN学院は神奈川県平塚市田村にある、一生懸命頑張る生徒をトコトン応援する高校受験専門の学習塾です!】

入塾に関するお問い合わせはこちらからどうぞ

友だち追加

しつこい勧誘は絶対にイタシマセンので、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

瀬下淳志のアバター 瀬下淳志 KOSHIN学院塾長

神奈川県平塚市田村にある高校受験専門の集団個別指導の学習塾です。お勉強が苦手でもお断りしませんが『やる気』は大いに気にしています。