KOSHIN学院では、生徒一人ひとりの成績向上と心の成長を大切にしています。しかし、それを実現するためには、塾としての環境が整っていること、そしてその環境を守る意識が全員にあることが不可欠です。
今回は、KOSHIN学院で学ぶうえで守っていただきたい「基本的ルール」について改めて確認いたします。
1. 通塾の曜日や時間を勝手に変更しないこと
「今日は部活が早く終わったから、早めに塾に行こう」「友達が来る時間に合わせたいから時間をずらしたい」——そんな理由で、事前の相談なく通塾時間を変更することは、他の生徒の学びに影響を与える可能性があります。
KOSHIN学院は、複数の生徒が同時に学ぶ場です。それぞれの時間帯に合わせて教材や指導内容を調整しているため、勝手な変更は混乱を招きかねません。他の塾生に迷惑をかけないためにも、通塾時間は必ず事前に確認・相談してください。
自分だけの学びではなく、「みんなで気持ちよく学ぶ」ことが成績アップの第一歩です。
守れない場合は退塾していただくことがあります。
2. 学校の宿題は塾でやらないこと(原則)
KOSHIN学院は、「塾でしかできない学び」に特化した指導を行っています。学校の宿題を塾でやってしまうと、その大切な塾の時間が使えなくなってしまいます。
もちろん、どうしても学校の宿題を進める必要がある場合は、塾長に相談していただければ対応できることもあります。しかし、それはあくまで例外です。
「限られた時間を、どう活かすか」——この意識を持つことが、中学生にとって非常に重要です。何を優先するかを自分で考え、決断する力もまた、勉強と同じくらい大切なのです。
3. 他の塾生への配慮がない場合は、通塾できないこともあります
KOSHIN学院は、ただ成績を上げるだけの塾ではありません。「人として大切なこと」を学び、実践する場でもあります。
自分の行動が他の生徒に迷惑をかけていないか。場の空気を乱していないか。そうした配慮を欠いた態度は、成績以上に重要な問題です。KOSHIN学院では、生徒同士がお互いに尊重し合う空間づくりを大切にしています。
塾長としては、すべての生徒が安心して集中できる学びの場を守りたい。そのため、著しくルールを守れない場合は、通塾を継続できなくなることもあります。これは厳しさではなく、本当の意味で「成長してほしい」と願うからこそなのです。
今後もKOSHIN学院では、「成績向上」だけでなく、「心の成長」も応援してまいります。塾という小さな社会でのルールを守ることは、将来に繋がる大きな力になります。
これを読んで、「自分の行動を見直してみようかな」と思ってもらえたら嬉しいです。みんなでつくる、より良い学びの場。その一員としての誇りと責任を、ぜひ持ってください。
KOSHIN学院塾長:瀬下淳志
KOSHIN学院は自分1人が通っているわけじゃない!
それでは今日はこの辺で! また明日♪
【KOSHIN学院は神奈川県平塚市田村にある、一生懸命頑張る生徒をトコトン応援する高校受験専門の学習塾です!】
しつこい勧誘は絶対にイタシマセンので、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください♪