「楽しくない日」があってもいい —— 学校は人生の練習場

「学校って、楽しくなきゃ意味ない。」
よく耳にする言葉ですが、子どもにとっては、時にその言葉がプレッシャーになります。もし学校が楽しく感じられない日は、「自分がダメなんだ」と思ってしまうかもしれません。

でも実際、学校という場所は“楽しい”だけで成り立っているわけではありません。



こうした経験は、決して子どもを傷つけるためのものではなく、「乗り越える練習」をするための大切な機会です。人間関係の摩擦、課題への挑戦、感情の揺れ——それらすべては、子どもたちがこれから歩む人生の礎になります。

もちろん、我慢を強いることが目的ではありません。子どもが苦しんでいる時には、その限界に耳を傾けることが大人の役目です。「頑張れ」だけで済ませてはいけません。でも、「楽しくなきゃ意味ない」と決めつけてしまうと、子どもは“楽しくない自分”を否定されたように感じてしまうのです。



大人でさえ、職場や家庭で“楽しくない日”があります。それと同じように、子どもにも“学校が楽しくない日”があって当然です。そのことを、ぜひ保護者の皆様からお子さんに伝えていただきたいのです。


「今日はしんどかったね。」
「苦手な子が近くにいたんだね。」
「嫌な気持ちになったんだね。」



そう声をかけられた子どもは、「そんな自分でも受け止めてもらえるんだ」と感じられます。それが、心の回復力を育てる第一歩です。

私たちKOSHIN学院では、楽しい授業づくりを大切にしながらも、同時に“しんどい気持ち”や“葛藤”に向き合える力も養っていきたいと考えています。学校は社会の縮図です。小さな違和感や困難と向き合いながら、自分の心を守る術を身につけていく場所なのです。

だからこそ、保護者の皆様にはぜひ「楽しくない日があってもいい」ということを、家庭の中でも肯定していただきたいのです。それが、子どもたちにとって「自分はこのままで大丈夫だ」と感じられる支えになります。

私たち大人が、“楽しい”だけではない学校を正しく理解し、子どもと共に歩んでいくこと。それこそが、教育の本質だと信じています。



今日のポイント!

学校は社会の縮図



それでは今日はこの辺で! また明日♪



【KOSHIN学院は神奈川県平塚市田村にある、一生懸命頑張る生徒をトコトン応援する高校受験専門の学習塾です!】

入塾に関するお問い合わせはこちらからどうぞ

友だち追加

しつこい勧誘は絶対にイタシマセンので、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

瀬下淳志のアバター 瀬下淳志 KOSHIN学院塾長

神奈川県平塚市田村にある高校受験専門の集団個別指導の学習塾です。お勉強が苦手でもお断りしませんが『やる気』は大いに気にしています。