こんにちは、KOSHIN学院塾長のペンネーム「西山耕心」です。
夏休みも終盤に差し掛かり、中学3年生にとっては「志望校選び」がいよいよ現実的な課題となってきました。保護者の皆様も、我が子の進路について真剣に考え始めている頃かと思います。
この時期、私は毎年のように生徒たちと面談を重ねながら、彼らの「これから」を一緒に考えています。進路指導とは、単なる情報提供ではありません。生徒一人ひとりの個性や価値観、将来への想いに寄り添いながら、「自分らしい選択」を導くことだと私は考えています。
偏差値による「輪切り」からの脱却
私自身が神奈川県立藤沢西高等学校を受験した頃は、「偏差値による輪切り」が高校選びの主流でした。偏差値が○○だからこの高校、というように、数字だけで進路が決まってしまう風潮がありました。
しかし、今は違います。
今の高校選びは、「その高校が自分に合っているかどうか」が何よりも重要です。学力だけでなく、校風、部活動、通学環境、先生方の雰囲気、そして何より「その学校で自分がどう過ごすか」を想像できるかどうかが大切なのです。
平塚市に広がる多様な選択肢
特に平塚市周辺には、農業高校、工業高校、商業高校など、専門性の高い公立高校が揃っています。これらの学校は、大学進学だけでなく、将来の職業に直結する学びを提供してくれる貴重な場です。
例えば・・・
農業高校では実習を通じて自然と向き合い、命の尊さを学ぶことができます。
工業高校では、ものづくりの基礎から応用までを体系的に学び、技術者としての第一歩を踏み出せます。
商業高校では、簿記やマーケティングなど、社会で即戦力となる知識を身につけることができます。
こうした選択肢があることは、進路の幅を広げるだけでなく、「自分らしい未来」を描くための大きなヒントになります。
実際に足を運んで「空気感」を感じてほしい
私が生徒たちにいつも伝えているのは、「実際にその高校に行ってみよう」ということです。
学校説明会や文化祭、オープンスクールなど、今の時期には多くの高校が外部の人に向けて門戸を開いています。ぜひ、保護者の方と一緒に足を運び、校舎の雰囲気、生徒たちの表情、先生方の話し方などを肌で感じてみてください。特に『私立高校」を志望する場合は、費用の問題もあるので、保護者の方も必ず同行してください。
偏差値や成績だけでは見えてこない「空気感」こそが、その高校の本質です。そして、その空気感が「自分に合っている」と感じられるかどうかが、進路選びの大きな鍵になります。
KOSHIN学院の卒業生たちの選択
KOSHIN学院の卒業生たちも、こうした「自分に合う高校選び」を大切にしてきました。
ある生徒は、偏差値ではなく「自分の好きな分野が学べるかどうか」で高校を選びました。ある生徒は、通学時間や部活動の雰囲気を重視しました。ある生徒は、先生との相性や学校の取り組みに共感して進路を決めました。
彼らはそれぞれの道で輝いています。高校生活を楽しみ、学び、成長し、今では自分の夢に向かって力強く歩んでいます。
──「自分らしさ」を大切に――
進路選びは、人生の大きな分岐点です。しかし、それは「正解を探す旅」ではなく、「自分らしい選択をする旅」だと私は思います。
偏差値や周囲の評価にとらわれず、自分の心に耳を傾けてください。どんな高校が自分に合っているのか、どんな環境で自分は伸びるのか──それを考えることが、未来への第一歩です。
KOSHIN学院は、そんな「自分らしい選択」を全力で応援します。
塾長として、そして一人の教育者として、皆さんの進路選びが実りあるものになることを心から願っています。
行かれる高校ではなく、行きたい高校を選ぼう!
それでは今日はこの辺で! また明日♪
【KOSHIN学院は神奈川県平塚市田村にある、一生懸命頑張る生徒をトコトン応援する高校受験専門の学習塾です!】
しつこい勧誘は絶対にイタシマセンので、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください♪