問題を解く姿を見せるという指導──「考える型」を育てるために

教室で生徒に問題を解かせる場面は、日々の授業の中で何度も訪れます。先生は問題を配り、「さあ、やってみよう」と声をかける。生徒は鉛筆を握り、ノートに向かう。けれど、その前に、先生自身が「問題を解く姿」を見せること──これこそが、指導の中で最も大切でありながら、見落とされがちな行為ではないでしょうか。

【動画】問題を解いているところを見せる指導



「解き方」ではなく「考え方」を伝える

生徒にとって、問題の「答え」よりも大切なのは、そこに至る「道筋」です。先生が問題に取り組むとき、どこから手をつけるのか。何を見て、何を疑問に思い、どんな情報を整理するのか。ノートにはどんな言葉を書き出し、どんな図を描くのか──その一つひとつの動作が、先生の「思考の型」を映し出しています。

この「型」を見せることは、単なる解説とは違います。生徒は先生の手元を見ながら、


生徒

あ、こうやって考えるのか

生徒

この順番で整理するのか


と、自然に真似を始めます。最初はぎこちなくても、繰り返すうちに自分の中にその型が根付き、やがて自力で問題に向き合えるようになるのです。

「見せる」ことは「育てる」こと

教育とは、知識を与えることではなく、思考を育てること。先生が問題を解く姿を見せることは、まさに「育てる」行為です。これはKOSHIN学院の理念「耕心」にも通じます。心を耕すとは、表面的な理解ではなく、深い思考力と自立した学びの姿勢を育てること。そのためには、先生自身が「考える姿」を見せることが不可欠です。

たとえば、数学の文章題に取り組むとき。先生がまず問題文を音読し、条件を線で囲み、図を描いて情報を整理する。その過程を見せることで、生徒は「問題文を読むだけではなく、構造を把握することが大事なんだ」と気づきます。理科の実験問題でも、先生が「なぜこの現象が起きるのか」と問いを立て、仮説を立ててから選択肢を検討する姿を見せることで、生徒は「答えを選ぶ前に考えること」が習慣になります。

「見せる」ことの心理的効果

さらに、「先生も考えている」という姿を見せることは、生徒の心理的な安心感にもつながります。完璧な答えをすぐに出すのではなく、


塾長

うーん、ここはどう整理しようか?



と悩む姿を見せることで、生徒は「考えることに時間がかかってもいいんだ」と思えるようになります。これは、失敗を恐れずに挑戦する姿勢を育てる上でも非常に重要です。



また、先生が自分のノートを見せながら、「ここにこう書いてみたよ」「この図はちょっと工夫してみた」と語ることで、生徒との距離が縮まり、学びが対話的になります。これは、KOSHIN学院が大切にしている「信頼」と「共感」の教育にもつながります。

習慣化が生む「自力の学び」

この「見せる指導」を繰り返すことで、生徒は徐々に自分の中に「考える型」を築いていきます。最初は先生の真似から始まり、やがて自分なりの工夫を加え、独自のノートの取り方や図の描き方が生まれてくる。こうした変化は、目に見える成績以上に、生徒の「学びの自立」を示すものです。

そして、ある日ふと気づくのです。「あれ?先生がいなくても、自分で解けるようになってる」と。これは、指導者として何より嬉しい瞬間です。生徒が自分の力で問題に向き合い、考え、答えを導き出す──その姿は、まさに「耕された心」が芽吹いた証です。

──先生自身が「学び手」であること

このような指導を続けるためには、先生自身が「学び手」であることが求められます。問題を解く姿を見せるには、先生自身が日々考え、悩み、工夫していることが前提です。KOSHIN学院では、先生方が互いに学び合い、指導の工夫を共有する文化があります。これは、生徒にとっても「学び続ける姿勢」のモデルとなります。

「教える」ではなく「育てる」。そのために、まずは先生自身が「考える姿」を見せること。これは、KOSHIN学院の教育の根幹であり、未来を担う子どもたちへの最大の贈り物だと、私は信じています。


今日のポイント!

先生が解いている姿は、生徒の良い手本になる!



それでは今日はこの辺で! また明日♪


【KOSHIN学院は神奈川県平塚市田村にある、一生懸命頑張る生徒をトコトン応援する高校受験専門の学習塾です!】

入塾に関するお問い合わせはこちらからどうぞ

友だち追加

しつこい勧誘は絶対にイタシマセンので、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

瀬下淳志のアバター 瀬下淳志 KOSHIN学院塾長

神奈川県平塚市田村にある高校受験専門の集団個別指導の学習塾です。お勉強が苦手でもお断りしませんが『やる気』は大いに気にしています。