英語嫌いを克服する方法を知りたくないですか?

英語嫌いを克服する方法を知りたくないですか?

 

なぜ英語が苦手なのでしょうか。それはまず『単語を覚えていない』のが一番の理由だと何度も力説してきました。

 

単語も覚えていない人がいくら文法や長文読解をやろうと思っても出来るはずがありません。

 

しかーし!

 

単語を覚えただけでは英語が出来るようになりません。何故ならば・・・・

 

英語の文章を訳せなければ分かった気がしないからです。

 

英語の勉強するにはいくつかの段階があります。

 

  1. まず単語を覚える。
  2. 教科書の本文を正しく訳せる。
  3. 日本語を見て英語で言えるように練習する。
  4. 日本語を見て英語で書けるようにする。
  5. その上で問題を解いて理解を深めていく。

 

これらのことを全てやらないから出来るようにならないのです。ここで『面倒くさい』なんて言ってるようでは高得点などあり得ません。

 

これらのことを全てやるのは慣れないうちはとても時間がかかりますが、慣れてくればさほど時間は掛かりません。

 

 

文の形が分かっていないから変な答えを書いてくる

 

英語があまり得意ではない生徒に英作文をしてもらうと滅茶苦茶なことを書いてきます。

 

【例題】次の日本語を英語に直しなさい。
⑴トムは昨日家で宿題をしていました。

生徒回答例: Tom home  yesterday study.

 

こんな解答を書いて丸付けをしてくれと持ってきます。

 

もう滅茶苦茶です(・_・、)

 

こんな時に私がいつも生徒の皆さんに言うのは・・・

 

英語というのは必ず

 

主語+動詞+~
S V ~

 

なんだよということです。

生徒の皆さんに・・

[speech_bubble type=”drop” subtype=”L2″ icon=”jukucho.jpg” name=”塾長”] 主語はどれ? 動詞はどれ?[/speech_bubble]

 

と必ず質問しています。

 

全ての英文法はここから始まるからです。

 

しかーし!

 

学校ではあまりこれを徹底してくれていないのか、新しく入ってきた生徒はまずこれができません。

 

主語+動詞+~
S V ~

 

主語がどれだか、動詞がどれだかも分からなければ文章を正しく訳すことも出来ません!

 

あなたのお子さんは正しく出来ていますか?

 

 

文法を無視して勉強しても出来るようになるはずがない!

 

最近の学校では、あまり文法を徹底的に練習させることはしていないようです。なんかパズルみたいな問題がよく出題されています。

 

令和5年度神奈川県公立高校入試英語より抜粋

 

こうした問題は『基礎的な単語や文法が分かっている生徒に差を付けるための問題』です。

 

基礎的な単語や文法が分かってない生徒には全く歯が立たない問題なのです。

 

 

なるべく早い時期から英語の勉強を始めないと手遅れに!

 

たまに小学生やそのお母さん達が・・

[speech_bubble type=”drop” subtype=”R2″ icon=”mama.jpg” name=”ママさん”] うちの子は英検準2級持ってるから英語は大丈夫です。[/speech_bubble]

 

と言う人がいます。

 

あ・の・ね!

 

英検の勉強と中学で習う英語や高校入試の英語は全く別のものです!

 

だと思っていただいた方がよろしいかと・・・

 

英検2級を持ってる生徒に、英作文をしてもらうと滅茶苦茶なことを書いてきます。

主語はどれ? 動詞はどれ? と聞いても頓珍漢な返事が返ってきます。

 

これは不定詞の何的用法ですか?

 

なんて聞いても?????です。

 

そもそも英検って6割くらい正解すれば合格ですから。でも学校の試験や高校入試は100%正しくないと正解になりません。

 

つまり全く質が違うもの!

 

なのです。

 

 

英語は必ず主語+動詞+~です!

 

受験英語では英語は必ず主語+動詞+~だと言う理由がお分かり頂けましたでしょうか?

 

こうしたことを無視して勉強しても、試験の点数は絶対にあがらないということです。

 

それでは今日はこの辺で! また明日♪

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

瀬下淳志のアバター 瀬下淳志 KOSHIN学院塾長

神奈川県平塚市田村にある高校受験専門の集団個別指導の学習塾です。お勉強が苦手でもお断りしませんが『やる気』は大いに気にしています。