ドキッとする質問をする生徒【学習塾】

特に小学生に多いのですが、たまにこちらがドキッとする質問を受けることがあります。

 

私がまだ塾の先生になり立ての頃のことです。小学生の社会科の授業をしていたときのことです・・

小学生
先生、天草四郎って本名は益田時貞って言うんでしょ? 天草の英雄だから天草っていうのは分かるんですけど、なんで『四郎』って言うんですか?

 

まだそんなに知識が無かった私は、この質問に一瞬たじろいでしまいました。

 

正直なことを言うと、中学生の授業の予習は一生懸命やってたのですが、小学生の授業はなんとかなるだろうと甘く見ていました。

 

『今の時代』であれば、すかさずパソコンやスマホで検索すれば調べることが出来ますが、当時昭和の時代にはそんなものはありませんでした。

 

※天草四郎・・・天草四郎 – Wikipedia

 

その場で答えることができなくて、

 

塾長
ごめんね、分からないから次の授業の時までにしらべてくるね。

 

と言ってその場を逃れました。

 

この時に『小学生の授業』を甘く見ていたことを猛反省しました。それからは小学生の授業でも徹底的に予習して、予想される質問にもできるだけ備えるようにしました。

 

昔は『長男を太郎(一郎)』『次男を次郎』『三男を三郎』・・益田時貞は『四男坊だったので四郎』と呼ばれたのだそうです。

 

 

他にもいっぱい質問がありました

 

小学生
先生、なんで分数のわり算ってひっくり返してかけ算にするの?
小学生
先生、なんで三角錐の体積は底面積×高さ÷3するの?

 

これらの解説は別の機会にするとして、小学生のこういう質問には本当にドキッ !!っとさせられます。

 

 

 

ですから『小学校の問題は簡単だ!』なんて思ったら大変なことになりますよ!

 

それでは今日はこの辺で! また明日♪

【KOSHIN学院は神奈川県平塚市田村にある、一生懸命頑張る生徒をトコトン応援する高校受験専門の学習塾です!】