忘れ物が多い生徒【学習塾】

このブログを読んでくださっているお母様の中には、我が子が「忘れ物が多い」ことを心配していらっしゃる方もおられるのではないでしょうか。

 

実は・・・

 

私も学生の頃は『忘れ物の常習犯』でした。

 

特に小中学生の頃はしょっちゅう学校の先生に叱られていました。

 

 

あれは小学校3~4年生の頃でした。

 

私の『忘れ物』あまりにも酷いので、担任の先生が・・・

 

担任
真由美ちゃん(仮称)、悪いんだけど毎日瀬下君(私)の家に行って、毎日持ち物を確認してもらえますか?

 

と真由美ちゃんに言いました。と言うわけでそれから毎朝真由美ちゃんが私の家に来るのです。

 

実は密かに真由美ちゃんのことを好きだった私は、嬉しいやら恥ずかしいやら情けないやら・・

 

 

そんな子がまさか塾の先生になり(◎-◎;)!!

 

さすがに塾の先生になってからは忘れ物はほとんど無くなりましたが・・・

 

今度は・・

 

私の生徒に忘れ物が多い子がいて(・_・、) 

 

塾長
ワークはどうしたんだ?
生徒
すみません、忘れました。
塾長
鉛筆はどうしたんだ?
生徒
すみません、忘れました。

 

こんな会話が毎日のように繰り返され・・私もいよいよ腹をくくって・・

 

塾長
ワークはどうしたんだ?
生徒
すみません、忘れました。
塾長
じゃあ家に帰って取ってこい!
生徒
はい💦

 

本当は危険だからそんなことさせたくなかったのですが、その時はそれしか方法が思いつきませんでした。
※もう何十年も前の話ですが

 

そして家にワークを取りに帰って戻ってきたら・・

生徒
すみません、今度は教科書を忘れました・・。

塾長
じゃあ家に帰って取ってこい!

 

そして家に教科書を取りに帰って戻ってきたら・・

 

生徒
すみません、今度は筆箱を忘れました・・。

塾長
ε= (´∞` ) ハァー?

 

そんなんでとうとう何も勉強しないで授業が終わってしまうこともありました。

 

※今はさすがに危険なのでそんなことは言いませんが

 

それにしても忘れられない日々でした(・_・、)

 

 

忘れるなと言っても無理だけど・・・

 

私だって今でも一度にあれこれ色々やっていると、ポロッと抜けてしまうことがあります。

 

ですから今では必ず

 

  • やることリストを作って机にべたっと貼っておく
  • スタッフの子達にも私の顔を見たらこれをやってくださいと言うように頼んでおく。

 

などの対策をしています。

 

要するに『自分の特性』を把握して、その対策をするしかないんですよね。

 

今では今度は母がデイサービスに行くときの持ち物をデカデカとプリントして母が1番目にする場所に貼っています。

 

人間ある程度は仕方ないのかな?

 

要はその対処をしっかりとすることですね。

 

それでは今日はこの辺で! また明日♪

 

【KOSHIN学院は神奈川県平塚市田村にある、一生懸命頑張る生徒をトコトン応援する高校受験専門の学習塾です!】